独裁とは何か

ーー独裁政治で得られるもの

 

今日、ドラえもんの『のび太の地底国』というエピソードを視聴しました。

毎回ドラえもんから端を発するネタの仕入れが多いように感じますが、きっかけは何でもいいのです。

アニメからでも映画ドラマからでも。

アニメや漫画、映画などのサブカルチャーから何か学ぶことは別におかしいことではありません。

むしろアニメから得られるものは多いとさえ感じています。

 

そして今回見たのは、『のび太国独裁エピソード

これは私が勝手に作った言葉で、のび太が政権を握り、国民に圧政を敷くまでの堕落・腐敗っぷりを見事に風刺的に描いたエピソード回、まさにのび太らしいオチですね。

 

まずはストーリーの全体像を掴んでいただくために詳細なあらすじを説明します。

 

のび太は毎日通う学校に嫌気がさし、のびのびと羽を伸ばせる自由な空間が欲しいとドラえもんにせがみます。

同じく、ジャイアンスネ夫も資材置き場にされてしまった空き地で遊べず、途方にくれていました。

 

曰く、「日本の国土が狭すぎる」(by出来杉くん)

 

そして土地の拡張計画に打って出たのがドラえもんでした。

 

地底につながる穴を掘り当てる道具を出し、のび太は1つの洞穴を発見しました。

そこは長く続く深いトンネル。

自分たちだけの土地、国を作るには十分すぎるほどの敷地面積がありました。

 

そしてジャイアンスネ夫、静香、出来杉ら4人を加え、自分たちの衣食住を確保するための下準備を整えました。

家をリフォームしたり道路を拡張したり…

出来杉が提案した『都市計画』に基づき、みんなは自分たちが快適に過ごせるパーソナルスペースを作り上げてしまったのでした。

 

しかし、前々から訝しんでいたジャイアンが自分たちの国問わず乱暴を働くため、のび太は自警団を結成し、独自の法律を制定しました。

ジャイアンを捕縛し、懲役10分の刑罰を課しました。

こうして法律の土台が出来上がり、国会議事堂で出来杉、静香、スネ夫ドラえもんが出席し、のび太が首相席に登壇。

 

のび太は自分たちの国をよくするための施策を唱え、それに4人はノーリアクションで賛同。

このような経緯を経て、『のび太国(のび太が統治する国)』が建国され、安息の日々は約束される…かのように思えました。

 

しかしそれはつめの甘い判断でした。

 

 

のび太は次第に自分の地位や職権を濫用するようになり、

出来杉文部科学大臣に任命し、全国民の宿題をやるように命令。

さらにスネ夫を遊び大臣に任命し、スネ夫の玩具や遊び道具を大量にコピーさせ、娯楽の幅を広げました。

最後に残る5人に対して労働の義務を課し、農作に駆り出しました。

 

もちろん、5人の不満は募っていくばかり。

対するのび太は、自分の家でゴロゴロ寝そべっています。

 

 

5人の膨れ上がった不満が爆発し、ついにデモクラシーを計画。

のび太の周りを取り囲む自警団を排除し、のび太独裁首相を失脚させました。

のび太はその場で観念し、せっかく建立したのび太銅像も崩れ落ち、元の世界へと帰ってきてしまいました。

 

 

 

これはのび太の慢心が招いた結果と言えるでしょう。

もちろん自業自得なのですが、むしろのび太は独裁者に成り果てるといつかしっぺ返しを喰らってしまう、というテンプレの例を見事に示してくれました。

 

似たエピソードの1つ『独裁スイッチ』も同じです。

排除したい相手を手当たり次第に消し、自分だけが満足できる世の中を作ろうとした結果、自分が1人で生きていくための手段(生きがい)がなくなってしまった。(食事や娯楽など)

つまり、独裁者の『独り』という表現は半ば言葉のあやで、独裁者は周りに人がいない状況だとそもそも独裁ができないのです。

 

独裁スイッチはむしろ独裁者を懲らしめるための道具で、ぜひ某総書記に見てもらいたいエピソードですね。

 

そんなこんなで、ドラえもんから得られた深い教訓2つでした。

ここまで読んでくださりありがとうございました。

ハンバーグ

ーー人生初のハンバーグに挑戦!

 

今日は人生で初となるハンバーグの料理にチャレンジしてみました。

ハンバーグといえば、こんがりと焼けた食感にジューシーな肉汁が特徴ですよね。

この2つの旨味要素を引き出すためには、その過程においてあらゆるコツと工夫が必要なんです。

 

まず材料をここに記載しておきますね。

 

・豚牛ひき肉(250g)

・玉ねぎ1個

・塩・胡椒少量

・牛乳50ml

・パン粉大さじ3杯

・卵1個

・サラダ油小さじ2杯

・ケチャップ大さじ3杯

・日本酒(できれば赤ワイン)大さじ1杯

オイスターソース大さじ2杯

・ニンニク少量

 

完成までに長時間要する難関レシピだけあって、揃える調味料や具材もたくさんありますね!まず、用意までに一苦労です(笑)。

 

ちなみにひき肉はできれば豚肉用ではなく、牛の合い挽き肉を使うようにしてください。(牛肉のほうがハンバーグの旨味成分を引き出しやすいため)

 

また、注意事項として、ひき肉は特に火が通りにくいので、ちゃんと加熱後に爪楊枝か箸1本でハンバーグの中身を確認してから取り出すようにしてくださいね。

 

では手順とレシピの説明に移ります。

 

ーー手順・レシピ

 

まず初めに玉ねぎを用意します。

玉ねぎをみじん切りにし、その後大きいボウルに移してください。

 

ちなみに玉ねぎのみじん切りですが、手っ取り早くカットを済ませる方法として、以下の動画が参考になると思います。(私もこれを見て参考にしました)。

URLを貼っておくので、コツを知りたい方はここからジャンプしてくださいね。

 

そしてボウルに入れた玉ねぎに今度は

・牛乳

・塩胡椒

・ひき肉

・パン粉

・卵

 

の計5つを適量通り入れてください。

 

これらを入れたら大さじのスプーンで粘り気が出るまでこねくり回してください。

その後はいよいよハンバーグでは避けて通れない王道手順の1つ

空気抜き」の作業に入ります。

 

肉だね(ひき肉と玉ねぎを混ぜたもの)を手のひらサイズに取り、それを俵形に成型していきます。

また、中の空気を抜くために両手でキャッチボールするように投げ合い、それを1つ1つ丁寧にこなしていきます。

 

置き場としてはパンをガス抜きする際に使う鉄板がおすすめです。

鉄板に1つ1つ形に仕立てた肉だねを乗せていき、次はいよいよ『加熱」作業に入ります。

 

まずフライパンは鉄製ではなく、プラスチック用のフライパンで料理するようにしてください。

というのも、鉄製のフライパンだと肉が引っ付いて離れないばかりか、それを無理やり取ろうとするために、煮崩れを起こしてしまう可能性が非常に高いのです。

さらに油も跳ねやすい危険な状態なので、熱伝導性が低くても安全性の高いプラスチック用のフライパンでじっくり焼き上げるほうがメリットです。

 

オリーブオイル(もしくはごま油)を小さじ2杯スプーンに取り出し、それを全体にペーパータオルで広げていきます。

そして1つ1つ丁寧に肉だねを乗せていき、表をまずは3分間、じっくり加熱していきます。

また、1分半経過したらフライパンの蓋を閉めて熱が逃げないようにし、中身も焼いていきます。

 

その後3分経ったらハンバーグをヘラで裏にひっくり返し、同じく3分間を待ちます。

この際、少し時間があるので、味付け材料のオイスターソースとケチャップ、酒、ニンニクを小皿に混ぜ、事前に完成させておくと時短につながりますよ。

 

そして加熱から合計6分が経過し、裏表にある程度焼き目がついたと思ったら最後に弱火に切り替え、50mlの水をフライパンに投入、その後蓋をして蒸し焼きにします。

 

ちなみに水を加える理由としては、「ハンバーグの旨味成分を閉じ込める」「ふんわりとした食感を出すため」とされています。

いまいち原理とかは把握しておりませんが、まあ、自分は終わりよければすべてよしの人間なので、結果が良ければそれでいいと思っています。

 

そしてさらに6分を経てフライパンの蓋を開け、中身を菜箸で少し開けると完全に赤っぽい部分は取れていたので、その後は大皿にハンバーグを盛って完成です。

味付けは加熱の途中にはせず、盛り付けた後にしました。

 

その完成したハンバーグの写真がこちらです。

少し自分が理想とするイラスト図との乖離が大きくあったので、一瞬は「ああ、イメージとなんか違うな〜…」と少しばかり肩を落としてしまったのですが、しかし何事も場数と経験の積み重ねです。

これからも練習を重ね、よりクオリティの高いハンバーグを作れるよう、全身全霊これからも努力いたしますので、応援のほどよろしくお願いします。

 

ちなみに一緒に食べた母親は私の作ったハンバーグを

家庭に合う優しい味」と評していました。

内部への攻撃

ーーアニメや漫画で登場する

内部への攻撃描写

 

見た目が柔らかく弾力性に富んでいたり、相手のどんな攻撃すらも吸収してしまうほど物理が効かない敵キャラ(もしくは味方キャラ)、よくいますよね。

 

その代表的な例がONE PIECEの主人公、モンキー・D・ルフィです。

彼はゴムゴムの実を食べた全身ゴム人間で、いかなる攻撃もゴムの要領で吸収してしまい、一部例外を除き物理の攻撃は通じません。

 

しかしそんな物理キャラにとって大敵のルフィの体に対し、ダイレクトに攻撃を与える手法(?)が存在します。

それが本格的に浮き彫りになったのが、ウォーター7編で登場したルッチの

六王銃(ろくおうがん)』です。

 

まず相手の正面に立ち、両手グーの形に上下突き出してから相手の骨の髄にまで衝撃波のダメージを与える、ルッチ最大の必殺技です。

もちろん、内部への攻撃なので、ゴムの特性を無視してルフィに強烈なダメージを与えることができます。

実際、ルフィはこの技を3回(最後はクリティカルヒット級)ほど喰らってしまい、1度ダウンしてしまいました。

 

似たような技として空島編の敵にも出てきましたが、ルフィはその攻撃よりもはるかに痛みが伝わると作中で評しています。

まあ、ルッチ自体、現在も再登場するほど人気キャラですし、あの当時のルフィにとっては非常に難敵だったと言えるでしょう。

 

ジャンルは少し違いますが、北斗の拳の主人公・ケンシロウも、ある種相手の内部から破壊する…という点では似たような手法といえます。

ちなみに外部から破壊するのがシンやレイなどが使う『南斗聖拳』で、これは手刀のように相手をスパスパと切り裂くことから、内部からの破壊を極意とする北斗神拳と対比されることが多いです。

 

ちなみにケンシロウの場合、例えば序盤で登場した敵キャラ、ハート様には北斗神拳が通じず、それどころか手痛いカウンターまで喰らってしまっています。

ハート様は体内にあらゆる脂肪分で北斗神拳の『経絡秘孔』が神経に届くのを阻止し、その間に相手に攻撃を浴びせることができます。

ケンシロウはそのピンチをどうやって切り抜けたのかといえば、身も蓋もない表現にはなりますが、いわゆる『ゴリ押し』です(笑)。

 

ハート様の突き出たお腹に無数の蹴りを浴びせ、その膨らんだお腹に自身の太い腕をめり込ませて末梢神経を破壊する…というもの。

少しこじつけ感は拭えませんが、それでもハート様の偉大なる『ひでぶ』を見れたのですから、まあ結果オーライです(笑)。

 

また、さらにジャンルは変わって、著者かねこ統さんの『スライムもりもり第4巻』に登場するパン太というキャラも主人公のスラリンに対し「内部への攻撃技」を披露しています。

これは『内部爆裂波(インサイド・ブラスター)』という、内部への攻撃を目的とした衝撃波の1つです。

 

主人公のスラリンは設定上弾力性に富んだ柔らかい体で、あらゆる物理攻撃が通じません。

パン太はそんなスラリンの身体の性質に合わせ、内部への必殺技を2度食らわせ、苦戦を強いています。

そういった相手の体や状況に合わせて臨機応変に戦局を有利にできる頭の回転力、判断力は、パン太独自のものですがね。

 

まあ、漫画やアニメなどのサブカルではありがちな技の性質から特徴まで、少し雑談程度にまとめてみました。ぜひ参考までに。

方位の重要性

ーー方位が示す吉凶

 

方位とは、東西南北の方向を示すもの。

スピリチュアル的な観点において方位が示すものは、ズバリ『その人の運勢の流れや吉凶』なのです。

 

私は普段、方位とか縁担ぎなどスピリチュアル論は信じませんが、昨日、祖母が次に住む不動産物件を探していたところ、方位が合っていないとその物件には住みたくないと言っていたので、そこで少し私は興味を持ち始めました。

 

実際、祖母はでかい紙面の地図まで持ち出し、視力の悪さを補う虫眼鏡を使い、自分が住んでいる現在地と次に住むであろう物件の方位を確認していました。

徹底した物件探しですね。

この条件に見合う物件が見つかるかどうかは別として、そんな細かなところにまで条件を出してくる祖母の見識深さには頭が下がりました。

 

その物件は神奈川県横浜市金沢区にある、静かな住宅街です。

実際、方位指針を持ち出し、現在地を示す地図に⭕️のチェックマークを入れ、金沢区の物件まで伸ばし線を引きました。

すると、方位は現在地からやや斜めに偏っており、『東南』の向きを指していたのです。

祖母にとって東南の方角は『』を示す幸福相だったのです。

 

ちなみに私の祖母は占いのスペシャリストであり、様々な有資格を保有しているベテラン占い師です。

お客さんの占いの依頼が来ると事前にその顧客の生年月日や性別、名前の字数、方位を全て割り出し、吉凶や運勢の流れを判断します。

それくらい、徹底した事前の割り出し情報が必要なんです。

 

失礼ながら、私は祖母のそうした占いにおける仕事を「当てずっぽうでやってるんじゃないか」と揶揄した時期もありました。

しかし、それではただの悪徳商法ですよね(笑)

祖母は資格持ちで、依頼客のために夜を徹してまで細かい文字列が書かれた本を読み漁っていたこともありました。

その熱量、感服に値しますね。

 

なぜ祖母にそこまで方位にこだわるのかと理由を聞いたところ、

全く開口までの猶予もなく

私が占った出来事は必ず当たるから

と、自信満々に言い切りました。

 

占いに限らず、どんな物事にも『絶対起こりうる可能性』なんてものは存在しませんが、それをピタリピタリあててしまうほど占いの腕に自信があるということの裏付けとも言えますね。

 

ここだけの話、祖母の旦那はすでに故人ですが、どうやら旦那が50歳になったとき、新居への引越しを考えていたこともあったそうです。

しかし、祖母はその引っ越しに反対していました。

なぜなら、占い師として旦那が次に住む物件と方位を調べたところ、限りなく『』の相が強かったからです。

つまり、不幸を呼び込んでしまう場所。

祖母はそれをわかっていて旦那の引越しを反対したのですが、旦那はなかなか信じてくれずに引越しを決行してしまい、その半年後に癌で亡くなってしまいました。

 

祖母はその過去をいまだに引きずっているのでしょう。

同じ過ちを繰り返したくないと、そういう願いもあってか今日まで占い師を辞めることなく、現役を貫いてきたのでしょう。

 

私はスピリチュアルな話には以前まで一切興味なかったのですが、これを機に少し考え方を改めました。

どんな分野やカテゴリーにも『絶対』は存在しないけど、占いにはそういった霊的なパワーが込められている。

それを知って、占いという仕事に少し興味を持ち始めた自分でした。

 

以上、祖母との会話を通して得られた経験でした。

ドラえもんの非合法的エピソード

ーー”のび太消毒社”

非合法的な商売

 

ドラえもんのエピソードの1つに

驚音波発振機(きょうおんぱはっしんき)』という道具が出てきます。
 
これは人が発する凄まじいノイズや雑音をマイクで拾い、その超音波で侵入者を追い払うといった道具です。
 
エピソード内ではドラえもんが家の中に現れたネズミを退治するために使用し、ジャイアンの轟音リサイタルを利用して超音波でネズミを追い払うことに成功しました。
 
ここまでは一見普通の道具の説明みたいに聞こえるのですが、これを悪徳商法に発展させてしまうのがのび太の悪知恵です。
テストでは常に0点を取ってしまうほどお馬鹿さんなのにこういう小狡いところには妙に頭が働いてしまう、困ったちゃんですね。
 
そしてのび太が立ち上げた会社、その名も『のび太消毒社』です!
なんか名前からして安直な響きですが、のび太のネーミングセンスは壊滅的なことで有名なので、別に特段の驚きはないですね。
しかし自分の名前を会社名に入れちゃうところが…(笑)
 
この会社ではのび太が害虫駆除を依頼してくる人に対し、ジャイアンのリサイタルでそれを退治するという極めてシンプルな段取りになっています。
ドラえもんは「いつかバレるぞ」と警鐘を鳴らしていましたが、のび太はへっちゃら顔でした。
 
まずは静香ちゃんの家に行き、害虫駆除をしました。
静香ちゃんは喜び、ジャイアンは喜び、僕は儲かる。こんないいことやめられないよ〜」という台詞は、アコギな商法を糧にしている人が発していいものではありません。
みなさま、勘違いなきよう。
 
どれくらい収益を上げたのかは不明ですが、1回駆除でざっと(のび太のことだから)100円程度でしょうか。
しかし、100円という少ない額に侮ることなかれ、この商売で100円の収益が重なれば次第に万単位、長い目で見れば億単位にまで膨れ上がってしまう可能性があります。
 
そもそもこの時点でお気づきになった方も多いでしょうが、ドラえもんの道具は全て未来から送られてきたものです。
当然、のび太が生きる世界には、そんな未来道具や科学テクノロジーなどは存在していません。
 
つまり、現代社会にそぐわない高機能の道具で人々を釣り、多大な収益を上げるのはれっきとした『独占禁止法違反』です。
例えば、現実社会でも害虫駆除業者は存在し、皆、いろいろな道具を使って利益を出しています。
 
それがドラえもんが出した『驚音波発振機』の存在により、ほとんどのお客様が奪われてしまったことになる。
これは時間軸の前後を無視した歴史歪曲、ドラえもんの用語で言うなら『航時法違反(こうじほういはん)』であり、当然相応の裁きを受けるべきでしょう。
 
まあ、フィクションの世界から多少は目を瞑るべきでしょうが(笑)
 
ちなみにこのエピソードの最後ではバチが当たったのか、ジャイアンの前で驚音波発振機を出したまま固まってしまうのび太の姿が描かれており、「因果応報」のオチが用意されています。
 
製作陣もそういうのび太の悪徳な商法をわざわざ風刺的に表現したかったのかもしれませんね。

自然派ママ

 

ーー自然派ママとは

 

自然派ママとは、その名の通り”自然素材の赤ちゃんグッズを使う”母親の(成れの果ての)こと。

 

自然素材というのは、合成繊維と比べ体に優しい自然由来の素材のことです。

赤ちゃんの健康被害を最小限に抑えるために”自然派ママ”と呼ばれる人たちが、粉ミルクや布おむつの使用をやめたり、市販薬を使わずに熱さましにキャベツを使ったりと、その光景はもはや行き過ぎているとさえ言えます。

 

自然派ママという言葉、一見すると”自然志向”(日々のライフスタイルに自然由来のものを取り込んでいくこと)の母親たちが我が子の健康のために頑張ってる良き親、という印象を受けがちですが、騙されることなかれ、ほとんどの母親はSNSや怪しげな広告キャンペーンの宣伝文句にのせられてしまった人たちで、赤ちゃんへの健康を意識したライフワークのはずがかえって裏目に出てしまっているのです!

 

例えば、粉ミルクを使わずに、自分の乳から出すミルクのみ(母乳絶対主義)を赤ちゃんに飲ませる母親がいますが、むしろ乳腺炎のリスクを高めるばかりか、赤ちゃんに十分な栄養素が行き渡らずに健康被害のリスクをさらに膨らませてしまいます。

その他、市販薬を使わずに自分なりの療法で赤ちゃんを治していこう、という発想は大変危険です。

 

赤ちゃんは当然ながら成人の大人と比べ、体調を崩しやすいです。

ちょっとでも打ちどころが悪ければ、そのまま帰らぬ人にもなってしまいます。

こういった脆弱な赤ちゃんにとって必要な応急処置というのは、まさしく”医学療法”、すなわち、安全性がある程度認められた市販薬なのです。

 

こうした”赤ちゃんに薬を飲ませたくない”という思いをこじらせた果てに陥ってしまうのが、近年でもホットなワードと化している「反ワクチン主義」です。

あんな自分の懐に抱きかかえるほど身体の小さい赤ちゃんにさまざまな有効成分が含まれたワクチンを投与するのはいささか気が引ける行為でしょう。

それは多少の理解はできます。

 

しかし、それは半分正解、半分間違い、というのが私の見解です。

確かに身体の構造が未発達な赤ちゃんに不必要なワクチンや薬などの刺激を与えてしまうと、のちの発達過程においても少しばかりの影響を与えてしまうのではないかとも思うんですよね。

ただ、薬を使わないという主義に徹底しており、赤ちゃんへの健康被害を増大させてしまう結果になってしまっては本末転倒です。

 

つまり赤ちゃんへの教育には、右にも左にもよらない、バランスの取れた育児が必要なのです。(授乳、おむつ替え、干渉度合い、知育、薬の分量など)

子どもの人格は、赤ちゃんから思春期にかけて形成されるといっても過言ではありませんからね。

赤ちゃんの人格を歪めないよう、過度な主義は押し付けないように心がけることですね。

背に腹は代えられない

ーー自己犠牲をいとわない

”最後の手段”

 

今日、『背に腹は代えられない』という言葉を耳にしました。

なんとなく響き自体は聞き覚えがありつつも具体的な意味は不明だったので、早速Google検索してみました。

意味はズバリ、

事態が切迫すると、肝心なものを守るために、相当な犠牲をはらうのもやむをえない」こと。

 

会社ではわずかな犠牲もやむを得ない事態において、(人件費削減のため)従業員を一斉にクビ切りにし、会社を保とうとしますよね。

また、会社が経営不振に陥り、他の収益性のある会社や企業と合併・吸収(M&A)をすることも、会社を守るためには致し方ない事態といえます。

 

今挙げた会社の例は、「背に腹を代えられない」という状況とまさにピッタリですね。

これは赤字や倒産など差し迫った危機を回避するために取る「最後っ屁」です(笑)。

いわゆる「重要度の高い事案から排除していく」という意味合いが強いです。

 

しかし「背に腹は代えられない」の語源をたどると、本来の意味とは少し違うんですね。

人間のお腹には心臓や血管パイプなど、あらゆる生命維持に欠かせない組織や機能が詰まっています。

中国では「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」という、医学用語も存在しています。

ちなみに五臓とは心臓・肺臓・肝臓・腎臓・脾臓の5つの器官を指し、いずれも医療でメスを入れる重要な部位として解釈されています。

 

また、語源では武士が腹をきる際、よく「切腹」といった表現をしますよね。

ただ切腹は時代を降るにつれ、ハードルの高い自決行為として捉えられるようになったのです。

さらに自分の身を守るとき、大体の人は防衛本能が働いて背を丸めたりかがめたり…といった姿勢をとると思います。

 

極端な例ですが、通り魔が自分のお腹を刺そうとしてきたとき、その一瞬のうちに人間は背中を見せたり腹をそらしたりして自分の身を守ろうとしますよね。

人間のお腹というのは実に繊細な部位なんです。

1度深く刺されたら致命傷ですし、場合によってはそのまま帰らぬ人になってしまうこともあります。

 

まあ、確かに現実的な話をしちゃうと、背中を刺された人より腹を刺された人のほうが致死率はグンと高くなってしまうイメージですよね。

(いや、あまりに物騒すぎるのでやめておきます。)

 

これは先ほどの重要度とは違い、「緊急度の高い部位を優先的に守る」という人間の無意識的な防衛反応です。

会社の例との違いは「重要度」か「緊急度」であるかどうかです。

ただしどちらも切羽詰まった状況であることには変わりありません。

あくまで犠牲を払う部分が異なるだけの話です。

 

差し迫った危機を回避するために、従業員をオール解雇したり、会社存続のために経営権を他者に譲渡したり…といった、”誰かの犠牲を払ってでも”のニュアンスを強くおびています。

どちらかといえば「利己主義」的な感じ。

 

緊急度の場合は”自己犠牲を伴う”のはもちろんですが、それによって救われる命があったり、他の人にとっては利益になることもあり得ます。

したがって、「利他主義」的な意味合いが強いと思うんですね。

 

まあ、そこまで細かな違いはないので、そこまでシーン別に使い分ける必要はないかと思いますが(^^;;