EDについて

※ メンズオンリー

この記事はセンシティブ、性的な内容を多く含んでいるため、閲覧の際にはご注意ください。

 

 

ーーEDとは何か

そのリスクについて

 

EDというのは男性器を語るにおいて避けて通れない用語です。EDとはErectile Dysfunctionの略称で、通称・勃起不全とも言います。つまり、性交時に十分な勃起ができず、パートナーと満足にイクことができない状態のことを指します。本番で勃起ができないのは、愛し合うパートナーと性交できないということ。いわば、子供まで残すことができない状態なのです。結婚して子を授けて幸せなーパートナー生活を送りたい男性にとっては、ある種”死活問題”とも言えるでしょう。一般的にイメージする男女の性行為とは、「女性の膣のなかに男性のペニスを挿入する」といったものですが、EDでペニスが十分に勃たず、膣に挿入しても射精に到達できない場合は、パートナーとの関係も冷めてしまう原因になりかねません。EDを発症したと思ったら必ず泌尿器科に診療してもらい、十分な検査を受けてください。放置してるとさらにED状態は加速してしまいます。

 

ーーEDになる原因と改善法

 

EDの発症率は成人男性では特に高く、それを引き起こす原因も日常生活とは切っても離せない身近なところに潜んでいます。例えば、日々の食生活です。ED(勃起不全)は、主に心理的なストレスや負荷が原因で引き起こされると言われています。そのストレスの引き金となる要素が、紛れもない”食生活の乱れ”なのです。毎日、脂肪分や糖分の高いものばかり摂っていると、糖尿病やメタボリックシンドロームの原因になるばかりか、栄養の偏った食生活は人間の精神を作用する自律神経をも乱してしまうため、間接的にEDの原因になるのです。もちろん、ストレスを引き起こすのは食生活ばかりではありません。睡眠時間が短かったり、日常的なストレスが重なることでEDを引き起こしてしまうこともあります。EDを防ぐためには、まずストレスを起こしやすい環境を変えること。自律神経が整いやすい環境に身を置くこと。これらがまず1番に取れる最善の対策と言えます。

 

そしてEDになるもう1つの原因として、ズバリ、「間違った自慰行為による性的絶頂」によるものが考えられます。例えば、普段、男性が自慰行為を行う方法として、1番メジャーなのが「ペニスを手でひたすらに擦りまくる」といったものが考えられますが、このやり方では性的な興奮の満足度が低く、さらなる快感を求めて、床オナ、足ピン、強ピストンなどの新オナニー法(?)を開拓してしまうのです。この中の3つは特に危険な自慰行為とも言われており、まず床オナと言うのは、「床に自分のペニスを擦りまくる」という、一見手でやるときと変わらないようにも思えます。しかし、それで得られる性的快楽は、手オナとは比較にならないほど大きいのです。この方法に慣れてしまうといざ本番で性的な絶頂を迎えるときのハードルがグンと高くなってしまい、パートナーとやるときに十分な勃起ができないという状態に陥ってしまうのです。これがEDの始まりとも言えます。

 

 

そして自慰行為をする際、実は人間の精神を大きく作用する「自律神経」が密接に関係していることは前述したとおりですが、そのバランスを保っているのが「交感神経」と「副交感神経」の2つなのです。自慰行為の最中、ペニスは十分な硬さを得るまで勃起を始めると思いますが、この際に働いている神経は後者の「副交感神経」です。ちなみに副交感神経は、消化や排泄、睡眠など人間が生命維持に欠かせない行為をしているときに機能します。対して、「勃起」は興奮を得るためのただの下準備行為。一見すると違和感がありますが、その細かい話はここでは割愛します。そして絶頂を迎えると今度は「交感神経」のほうが優位になり、オンオフのようにゆっくりと切り替わります。このバランスが保たれていれば自律神経が乱れることはありませんが、床オナや足ピンなど間違ったオナニー法で毎日しごいてしまった場合、交感神経のほうが優位になりすぎてしまい、体のあらゆる部位に不調を起こしてしまう可能性があります。その代表例がED、食欲減退、過剰発汗、筋緊張性頭痛、めまい、耳鳴り、突発性難聴などの生活習慣病です。

 

ちなみに少し余談ですが、勃起をしているときのペニスの構造状態を詳しく知る人はいないでしょう。そこまで調べるほど勇気がないですからね(笑)。勃起状態のまま尿をする際、なぜか尿がいつもより出にくかったり、膀胱部分が痛いと感じた経験はありませんか?これは勃起の際、尿道から膀胱へとつながる道から精子が逆流しないように膀胱口が閉じているためであり、膀胱に溜まった尿が体外に排出しにくくなるのもある意味当然の原理だと言えますね。ちなみに射精を迎えたあとは膀胱口が開き、尿もスムーズにしやすくなっているはずです。少し卑猥なトリビアでしたが、アメリカではこういった性的な分野を学ぶための学部が存在しており、日本と比べてあまり抵抗がないようですね。とまあ、長々と語ってしまいましたが、EDを防ぐためには日々のストレスを改善すること、間違ったオナニーをしている男性ならそれを克服すること、この2つを守っていれば基本的にEDを人為的に引き起こしてしまうことはまずありません。

エレベーターの安全性

ーーエレベーターの安全性について

 

エレベーターは日常的に建物やオフィスビル、公共交通機関などで常時稼働している箱型機械。その人が乗り入れる箱は一般的に”かご”と呼ばれ、かごが上下のロープとモーターが連動して、スムーズな昇降を実現させています。しかし、どんなに高度な安全装置やセキュリティを導入しても、こういった移動手段として使う機械には、必ず”人的事故”がつきもの。代表的なものとして、「エレベーターの扉に挟まれる」「かごが予期せぬ事態で緊急停止する」「何かの手違いでかごに長時間閉じ込められる」等。想像するだけでも悶々とするような場面ですね。例えば、エレベーターの両扉に挟まれる、といった事故は非常に多いです。

 

エレベーターの扉には通常、赤外線センサー機能を取り付けており、人の存在を感知すると自動的に扉が開くという、安全性に最大限配慮した設計になっています。これはドアセフティとも言われています。しかし、赤外線センサーが正常に機能せず、そのまま閉じてしまったら悲惨なことになるのは目に見えているでしょう。機械といえども完璧ではありません。予期せぬ事態に対応できなかったり、何かの手違いで機械が暴走してしまうこともあります。「駆け込みの乗車は大変危険ですので・・」という電車のガイダンスをよく聞くでしょう。エレベーターも同じです。エレベーターに駆け込みで乗り込むのは大変危険な行為です。少しの時間もロスしたくない場合は、素直にエレベーターを見送って階段で下りるようにしましょう。

 

そして1番恐るべき事態として、エレベーターのかごに閉じ込められるというケースです。幸い、エレベーターのかごの中は気密性が高く、窒息に陥ることはありません。ちゃんと人間が酸素を取り込む空気口を設けているのです。しかし、それとはまた別の問題で、かごに長時間閉じ込められた場合、1番の懸念は「ストレスや心理的ショックによるPTSD発症」です。え?そこ?と思われる人も多いでしょうが、エレベーターのかごに閉じ込められるという未曾有の経験は、長い人生を通してもごく稀のケースでしょう。自分がそんな事故に遭う確率は限りなく0だろ〜と気を緩めていた人が突然、エレベーター内に閉じ込められたとしたら?それこそパニックになるでしょう。SOSも発信できないし、いつエレベーターが落下するかもしれない瀬戸際の状況で正常な判断力を維持できる人のほうが少ないでしょう。

 

想像してもわかるとおり、エレベーターは落下すると即死の機械です。少し怖い表現になってしまいましたが、それが起こりうる確率は完全に0とはいえないのが現状です。何事も0というのはあり得ないのですが、エレベーターが引き起こした人的事故のケースには、これまでの歴史を通しても枚挙にいとまがありません。その多くがエレベーターの保守やメンテナンス不足によって誘発された事故なのです。いわゆる「手抜き工事」という表現がそれに最も近いですが、どんなに完璧に作り上げたと思っていても、実際は隠された設計ミスがその後浮き彫りになることはザラです。その手抜き工事を最も裏付けているエレベーター会社、それが「シンドラー社」です。皆さんも1度は名前は聞いたことがあるかもしれません。

 

シンドラーエレベータ株式会社。これは数々の人的事故を引き起こし、その後の調べで明らかになった杜撰な設計や手抜き工事として有名なエレベーター会社です。実は自分の家の近くに丘の上の公園があり、その2階につながるエレベーターの設計を手掛けていた会社が「シンドラーエレベータ」だったのです。今思うと、少し足がすくむ思いです。そんなことはつゆ知らず、自分はその公園で遊ぶためにシンドラーのエレベーターを常時稼働させていました。エレベーター自体、移動中は極めて静音設計。特に操作盤によるトラブルもなかったし、2階まで定期的に運んでくれたエレベーターだったので、結構な馴染みがあります。

 

しかし、シンドラーの会社はその後倒産し、日本オーチスに保守や点検などの実行支配権を全て移譲し、2021年に正式に解散しました。自分がシンドラーのエレベーターを利用していたのは2012〜2014年までの間です。人的事故の総合商社とも言えるシンドラーの恐るべきエレベーターを約2年間、利用していた。しかもそのときは自分も10代で遊び盛り。友だちとエレベーターにゾロゾロと乗り込み、足踏みで振動を立てたこともありました。本当に怖いもの知らずというか世間知らずというか・・。とにかく大惨事にならなくてよかったとは思っていますが・・。シンドラーがその後解散するまでの経緯を深く知れば知るほど、エレベーターに対する恐怖心ばかりだけが膨らんできます。

 

今、日本の主要なエレベーター会社といえば、三菱電機日立製作所東芝フジテックの4社でしょうが、安全性の高まりを裏付けるためか、今、さらなる安全強化の取り組みがされています。メンテナンスや保守点検は一切手を抜かず、これまでのエレベーターによる事故の教訓を得て、安全性はより増したと言えるでしょう。しかし、それでも油断は禁物。 人間だって完璧ではないのですから、いつなんどき大惨事の事故が引き起こされてしまうか、わかったものではありません。もし想定外の事故に立ち会ったらどのように対応すべきか、エレベーター内で絶対にしちゃいけないことは何かなど、私たちができる最低限の「行動倫理」を心得ておくこと。それが1番の対策になります。

 

しゃぶしゃぶ

ーー豚バラ肉を使った

しゃぶしゃぶ料理

 

今日は人生で初のしゃぶしゃぶのレシピに挑戦しました。

 

実は以前の自分はしゃぶしゃぶを作る時のレシピは「なんだか複雑そう難しそう…」という先入観に支配されていたのですが、実際やってみると調味料も含めわずか5分ほどでサラリと完成。

自分の先入観はものの数分で(良い意味で)打ち砕かれました。

 

しゃぶしゃぶは柔らかい豚バラ肉を使い、まずは5分間解凍しました。

その間にしゃぶしゃぶに味をつけるための調味料・ゴマだれを作ります。

 

調味料のラインナップは以下の通りです。

・醤油(大さじ1杯)

・マヨネーズ(大さじ1杯)

・ごま油(大さじ1杯)

・砂糖(大さじ1杯)

・白すりごま(大さじ1杯)

・酢(小さじ1杯)

 

これらの調味料を分量に従って混ぜ合わせ、念入りにかき混ぜていきます。

 

しゃぶしゃぶの料理は「上質な肉による食感」と「調味料の美味さ」がほぼ決め手となります。

鍋で茹でる作業はよほど失敗しない限りは味にさしたる影響はありませんので、実質下準備の周到さでほぼ味が決定します。

 

豚バラの解凍を終え、一口大サイズになるよう手でほぐしていきます。

そしていよいよ鍋を使い、豚バラを茹でるフェーズに入ります。

 

ちなみに鍋は調味料を作っている際や豚バラを解凍しているときにお湯を張っておき、沸騰直前まで加熱しておくと時短につながります。

 

沸騰した鍋のお湯に豚バラ肉を3切れほど投入。

最初から全部は入れず、量やバランスを考えて茹でるようにしてください。

全部一気に入れて茹でてしまうとお湯の温度が下がってしまい、味にも影響を及ぼしてしまいます。

 

茹でた豚バラ肉を鍋から取り出すタイミングとしては、ほぼ直感に任せます。

というのも、鍋に入れてから豚バラが狐色になるまでの時間は非常に短いため、タイマーなどの機械は大して役に立たないからです。

 

もう十分だと思ったタイミングで肉を取り出し、次の肉を茹でるようにするとスマートに調理をこなせますよ!

 

そして全ての豚バラ肉を茹で終わり、ボウルに移して少し水気を切ってから大皿に盛り、トマトやキャベツなどの野菜もトッピングして完成です。

 

前から難しいと思っていたしゃぶしゃぶがこうも簡単に完成できるなんて、思いもしなかったです。

やはり何事もチャレンジが大事ですね。

余計な先入観にとらわれずに自分の腕を信じていろんなレシピに挑戦するとさらなる成長につながるかもしれません。

失敗した箇所があれば、それを次では失敗しないように努力する。

何事も経験が大事、ということですね。

 

 

じゃがいもと鶏肉のケチャップ炒め

ーーじゃがいもと鶏肉のケチャップ炒め

 

今日はフライパンを使い、じゃがいもと鶏肉を混ぜ合わせたケチャップ炒めを作りました。

炒め物では、今までに甘酢炒め、甘味噌炒め、中華炒め等、あらゆるジャンルに挑戦してきましたが、今回は東洋風のケチャップ炒めに初チャレンジ。

ケチャップはトマト缶でも代用でき、瀬戸のほんじおは普通の塩でもOKです。

 

材料は以下の通りです。

・じゃがいも3個

・ピーマン1個

・玉ねぎ3分の1個

・鶏肉150g

・ベーコン1切れ

・トマトケチャップ大さじ2杯

・塩胡椒少々

コンソメ顆粒少々

ウスターソース大さじ2杯

・オリーブオイル適量

 

 

ちなみに鶏肉は150g必要なのですが我が家では不足していたので、ベーコンで補いました。

 

作り方としては、

まず最初に主となる具材、じゃがいも、ピーマン、玉ねぎのカット作業から。

その次にじゃがいもを耐熱容器に入れてレンジ600Wで加熱し、その間にベーコン鶏肉も一口大サイズに切っておきます。

ちなみにじゃがいもは薄切り、ピーマンと玉ねぎはみじん切りにしました。

 

その後は必要なだけの調味料を用意し、分量に従って小皿に調味料を混ぜ合わせていきます。

味が濃そうだなーと思ったときは水を少々入れて味を薄めると、程よい味付けになるかもしれません。

 

そしてフライパンにオリーブオイル1滴を垂らして油を熱し、その後鶏肉、じゃがいも、玉ねぎ、ピーマン、ベーコンを一気に入れ、5分間中火で加熱していきます。

途中(2分30秒頃)、鶏肉は裏面にひっくり返し、中身も含めて火を通していきます。

ただこれだけでは火力が物足りないので、仕上げにフライパンに蓋をして強火に切り替え、鶏肉の中身までしっかりと念入りに加熱します。

 

調味料による味付けは中身まで焼けたと思ったときに入れるのがベストなタイミングです。

蓋をしてから約2分間経過し、蓋を開けて最後に調味料を投入。

全体に味が染み渡るようにしっかりと菜箸でかき混ぜ、鶏肉の断面を鋏で切って確認。

赤みが完全に取れたのでフライパンの火を止め、大皿に料理を盛って完成。

 

ここまでの所要時間はざっと15分ほど。

特に難しい手順も必要なく、1人暮らしや忙しくて手が離せないサラリーマンにとっては、特に重宝するレシピと言えます。

また、最後にトマトやブロッコリーなどの野菜も添えることができるのでヘルシー志向の方にもおすすめのレシピとなっています。

 

まだまだ料理の腕前は未熟ですが、これからも1人暮らしを始めるにあたって絶対に必要となるスキルなので、ぜひ初歩的な知識やノウハウなどは吸収しておきたいところですね。

 

物件選び

ーー1人暮らし用

マイホーム探しの旅

 

自分は現在、母親と同居していますが、自立して1人暮らしを始めるために物件探しに精を出しています。

 

自分が物件を探す上でこれだけは譲れない!という条件がありますが、色々と贅沢な条件を課していると今度は家賃相場が高くなってしまうため、少しずつ譲歩できる条件をピックアップしていこうかなと。

 

ーー譲れない絶対条件

 

① 人口密度

 

私は少し特殊な好みを持ってまして、”人が多すぎず少なすぎずの場所”が1番譲れない条件です。

例えば、東京のど真ん中に位置する新宿や渋谷等の都心では、人口の量があまりに多すぎるゆえに落ち着かない、でもかといって、人口が少なすぎると今度は心が貧しくなりそうな気がして、なかなか踏ん切りがつかないのです。

 

人通りが少ない寂れたシャッター街や工場地帯が広がるような場所では、満足に心休まる時もありません。

特に私は最低限の”地域コミュニティ性”を重んじていまして、何1つ挨拶を交わさないような地域コミュニティ性皆無のマンションやアパートなどは、絶対嫌ですね。

 

これこそますます孤立を深めるばかりか、今度は自分の精神が貧しくなる一方です。

 

勿論、過剰な”地域コミュニティ性”を押し付けるような場所もNG。

祭りやイベントに否が応でも参加させられたり、それをしないよそ者には閉鎖的な態度を取る等、そういう場所はもっと嫌ですね。

 

付かず離れずの地域性、コミュニティ性が絶対条件の1つ。

 

 

② スーパーマーケットの有無

 

スーパーマーケットはお惣菜やお菓子、その他雑貨や小道具等、多種多様なレパートリーが揃っている庶民の味方とも言える店舗です。

私は特に料理が好きで、今は土地柄もあってネット通販で具材を買いだめしていますが、それだと余分な配送料や手数料などが上乗せされて、手痛い損失が発生します。

 

その分、自分の家から徒歩で行ける場所にスーパーマーケットがあるのなら、そこで具材や調味料は買い放題。

配送料や手数料などの上乗せ料金は一切必要なく、お金を節約できます。

また、運動不足な僕にとっては、軽い散歩(ウォーキング)にもなります。

 

実用的な店舗が近くにあるだけでも移動に不自由しませんから、最低10分で行ける場所にスーパーやデパート等があるのが良いですね。

 

③ 交通量が少なめ

 

これは絶対に譲れない条件!というわけではないのですが、ある程度交通量が少なめで静かな場所が良いかなと。

私は音に敏感ではないけど、夜でもエンジンがんがんにかけて走っているような車は、耳に害悪です。

寝つきの悪さにもつながってしまいますし、やはり交通量は少なめ、かつ近くに酒場がない場所(酔っ払いの声がうるさいため)をなるべく選びたいですね。

 

 

とまあ、こんな感じで、譲れないいくつかの条件をピックアップしてみました。

あとはなるべく築浅がいいとか窓から景色が見える場所がいいとか、挙げればキリがありませんが、それらはよーく斟酌して、最終的には自分の肌に合った土地を選びたいと思います。

源氏山公園

 

ーー鎌倉と北鎌倉の中間地点にある

霊験あらたかな穴場スポット『源氏山公園』

 

鎌倉と北鎌倉をつなぐ道中、緑豊かな公園があることに気がついた観光客の方は、観察眼が鋭い。

ここにはかつての源頼朝銅像が建てられており、歴史を感じさせる必見のスポットになっています。

 

私は今日、母父と一緒に鎌倉の小町通りに行き、ディナーを堪能しました。

その後、お腹の消化を促すために散歩をし、その帰り道に寄った場所が『源氏山公園』だったのです。

 

ウグイスのホーホケキョ!という鳴き声が響き渡り、まさに大自然が広がる公園です。

緑豊かな木々が続き、境内の先には奥行きのふか〜い神道がありました。

神様があらせる真ん中の道を避け、神社で少しばかりお参りしました。

 

鎌倉にはこういった歴史的建造物や古き伝統建築が多く存在し、多くの観光客で賑わう一大スポットになっています。

もはや歴史コレクターにとってはまさに集大成的な場所とも言えるでしょう。

さらに、歴史を感じる分、数多くの神社仏閣にはそれ相応の霊的パワーが込められています。

 

自然の息吹を感じ、雄大な景色に浸りながらピクニックやキャンプをするのも素敵ですね。

源氏山公園では比較的ななだらかな道が続くので足腰の不安な方にもおすすめです。

ただ夏ではマムシスズメバチが脅威となるので、夏になる前の冬か春での観光が1番適しています。

 

源頼朝といえばかつて武士政権を成立させた幕府の開祖であり、現在の銭洗弁財天にあたる地で宇賀神(うがじん)から『西の泉を祀れば天下泰平が約束される』との啓示を受け、現在の『泉で身を清める』という慣習につながっているのです。

 

特に源頼朝を連想させる建立物として多くの観光客が『鶴岡八幡宮』を連想しますが、実はここ源氏山公園も頼朝とは縁の深い源平合戦の地でもあるのです。

歴史を知れば知るほど見えなかった知識が浮き彫りになるでしょう。

観光客はこういった穴場スポットにもぜひ目をつけてほしいですね。

 

特に地元の人が遊歩道を整備してくれたり、わざわざハイキング用のコースまで作ってくれたりと、その地域おこしを思わせてくれる要素が溢れています。

鎌倉では霊験あらたかなスポットが多いので、安産祈願、無病息災、五穀豊穣、縁結びなどをお祈りする場所として最も好適です。

 

今日はかなり歩いたので家ではぐったり寝てしまいましたが、鎌倉の源氏山公園で見た景色、特に防空壕にも使われた洞穴っぽい場所がいくつか存在し、歴史の深淵さを感じました。

また今度来ようと思います〜。

豚肉とじゃがいもの甘辛炒め

ーー豚肉とじゃがいもの甘辛炒め

 

今日は豚肉とじゃがいもがメインの炒め物料理に挑戦してみました。

前回がハンバーグとかなりハードルの高い挑戦だったため、今回は心なしか作業が楽に感じましたね。

 

似たような炒め物仲間として、豚肉とじゃがいもを使った甘味噌レシピにも何度か挑戦しているのですが、今回は味噌を使わず酒と醤油、砂糖だけという、実にシンプルな構成になっています。

 

そして味付けには隠し味としてバジルチーズを最後にフライパンに投入し、甘みを引き出しました。

いわばアルカリ性から中酸性に偏らせる。。?といった感覚です。

味付けが極端に偏っていると思ったら、すぐに中和剤を入れて味を調整しましょうね。

 

まず今回使ったレシピの材料です。

 

・豚こま切れ肉(200g)

・じゃがいも3個

・玉ねぎ1個

・砂糖

・醤油

・酒

・みりん

・サラダ油

それぞれ大さじ2杯…といった感じです。

フライパンとシンプルな調味料だけで作れてしまう、まさにシンプルイズベスト、ワンパンレシピの王道ですね。

 

手順としては、

まずじゃがいもを薄切りにし、耐熱ラップにかけて電子レンジ600Wで4分間ほどチンします。

その後、玉ねぎも薄切りにし、豚こま肉は包丁と手を駆使してなんとか一口大サイズにほぐしていきます。

 

それが終わったら、次は合わせ調味料を作るための道具を用意します。

醤油、酒、みりん、砂糖、それぞれ大さじ2杯ほど混ぜ合わせ、少しだけ余分に水20mlも加えてください(味を微調整するため)

 

そしていよいよこの次はフライパンで加熱作業です。

じゃがいもと豚肉を一緒にいれ、終始中火にかけます。

その後然るべきタイミングで玉ねぎもドバーッと入れ、しんなりするまでかき混ぜます。

肉とじゃがいもにある程度の焼き色が付いたら、最後に蓋を閉めて中までしっかりと火を通していきます。

蓋を開けて肉の断面を鋏で切り裂き、赤み部分が取れていればついに完成です。

 

完成した料理を器に盛り、あつあつのご飯と共にじっくり味を堪能しました。

 

母親は嬉しそうな顔をしていました。

ついでにほうれん草の漬物も添えていたので、お口直しに丁度良かったですね。

では次回もまたお会いしましょう〜。